occlusion
噛み合わせ治療
噛み合わせはお口や
全身の健康に影響します

噛み合わせはとても繊細なバランスによって成り立っています。たとえわずかなズレであっても、虫歯・歯周病リスクが高まったり、歯並びなど見た目に影響したりします。さらに噛み合わせの乱れが大きくなれば、身体に悪影響が出る可能性もあります。
磯子区屏風ヶ浦(屏風浦)の歯医者「屏風ヶ浦歯科医院」では、お口や身体の健康に影響する噛み合わせの治療を行っています。「虫歯になりやすい」「治療してもすぐ再発する」「原因不明の頭痛・肩こりがひどい」とお悩みでしたら、当院にご相談ください。
歯が痛む |
---|
噛み合わせが乱れると、一部の歯に負担がかかります。歯がすり減る、割れる・ヒビが入るなどして知覚過敏になる、痛みが生じることもあります。 |
虫歯になりやすくなる |
噛み合わせが乱れると歯が傷つきやすくなります。その細かな傷に細菌が入り込んでしまい、虫歯にかかりやすくなります。 |
歯周病になりやすくなる |
噛み合わせの乱れにより一部の歯に負担がかかると、その歯を支える骨が減少し、歯周病にかかりやすくなります。 |
顎関節症になる |
噛み合わせの乱れで顎関節の保護ができなくなると、口を開閉するたびに痛みが出るようになることがあります。 |
頭痛や肩こりが起こる |
口周りの筋肉バランスが崩れると、連鎖的に周りの骨格や筋肉にも影響が出ます。その結果、頭痛や肩こりを引き起こすことがあります。 |
脳の活動が低下する |
上下の歯列がしっかり噛み合わないと脳へ流れる血液の量が減少します。そのため、脳の活動が低下し、認知症などが発症しやすくなります。 |
患者さまに合った
咬合治療

噛み合わせ治療を正確に行うためには、患者さま一人ひとりに合う噛み合わせを把握することが大切です。そのため、治療前の検査によって、骨格・歯の形・歯のサイズなどを精密に計測し分析しなければなりません。
また、欠損部は噛み合わせの不調の原因となり、顎関節症などの問題を引き起こすことがあります。そのため、噛み合わせ治療の前に欠損部を補う治療を行います。
当院では、左右同時同圧でバランス良く噛める状態を目標にし、マウスピースを用いた治療や薬物療法などにより噛み合わせの治療を進めていきます。
こんな症状
「あご」が原因かも?
- あごの関節やその周囲に違和感が出ている
- 食事の際にあごが痛い、だるさがある
- 口を動かす、噛みしめる際にあごの関節が痛い
- 口を開閉すると、あごの関節がカクカク、ポキポキなど音がする
- 口を開けにくい、開閉がスムーズにできない
- 口が左右に動きにくい
- あごが外れてしまうことがある

顎関節症が慢性化すると、頭痛・肩こり、めまい、耳鳴りなどの症状につながります。もちろん別の病気が原因となっていることもあり、必ずしも顎関節症と結びつけられるわけではありません。しかし、あごに違和感がある中でこうした症状が出ているのであれば、歯科医院を受診してあごの状態を診てもらいましょう。
あごのズレは見た目でも分かります。鏡などを見て「ズレているかも?」と気になるようでしたら、当院にて専門家の目でチェックいたしますのでご相談ください。
顎関節症を引き起こす主な原因
顎関節症の主な原因となるのは、あごへの過度な負担です。あごに負担がかかる要因となるのは以下のようなものです。
不正咬合の影響

不適切な噛み合わせを不正咬合と呼びます。噛み合わせは生まれつきのあごの形に左右されますが、生活習慣やクセの影響も大きいとされています。たとえば、頬杖をつく、口呼吸をしているといったクセが口周りの筋肉や舌の動きに影響し、歯並び・噛み合わせを悪くすることがあります。
噛み合わせが悪くなれば、特定の歯やあごに力がかかったり、正常ではない方向に力がかかったりすることであごに負担がかかります。毎日の食事を通じてその負担が蓄積することで、顎関節症を引き起こす可能性があります。
ブラキシズム

歯ぎしり・食いしばりのことをブラキシズムと呼びます。ブラキシズムは睡眠中だけでなく、運動中や力仕事中、ストレスを感じたときなどに無意識にしてしまうことがあります。特に睡眠中は、無意識下で力の加減ができずに強い力で噛み合わせてしまいます。その結果、歯や歯周組織に強い力がかかり、あごの関節に大きな負担となってしまうのです。
頬杖などのクセ

無意識にしてしまう口周りのクセもあごの関節に負担をかけるものです。たとえば、頬杖、うつ伏せや横向きで寝る、食べ物を片側だけで食べるといったクセは咀嚼筋や顎関節の疲労につながります。これらの筋肉へ日常的に負担がかかることで徐々にダメージが蓄積し、顎関節症になってしまうのです。こうした悪いクセがあれば、意識して直すように心がけましょう。