屏風ヶ浦の歯医者「屏風ヶ浦歯科医院」

インプラント治療|屏風ヶ浦で歯周病治療の歯医者なら|屏風ヶ浦歯科医院|歯周病治療

since 1974

屏風ヶ浦で受ける精密治療

屏風ヶ浦の歯医者「屏風ヶ浦歯科医院」

屛風浦駅
徒歩1分

平日20:30
まで診療

マイクロ
スコープ診療

implant

インプラント治療

歯の機能を取り戻す
インプラント治療

インプラント治療とは、歯を失った部分のあごの骨に人工歯根を埋め、その上に人工歯を取り付けることで噛む機能を取り戻す治療のことです。

人工歯根に使われる素材はチタンです。この素材はあごの骨と強固に結合し、経年劣化しにくく生体親和性も高いことから、長期的に安心して使用できます。また、人工歯にはセラミック素材を用いますので、自然で美しい見た目を手に入れられます。

インプラント治療をご検討されている方は、磯子区屏風ヶ浦(屏風浦)の歯医者「屏風ヶ浦歯科医院」へお気軽にご相談ください。

インプラントで固定する
入れ歯
「インプラント
オーバーデンチャー」

インプラントによって固定するタイプの総入れ歯です。あごの骨に埋め込んだ2~6本のインプラントを固定源にして、入れ歯をしっかり固定する方法です。

埋め込むインプラントの数が少ないため、治療時間・治療費・身体への負担を抑えられ、快適な噛み心地を得られます。

インプラント治療の
メリット・デメリット

インプラント治療では、埋め込んだインプラント体とあごの骨が結合することで、1本の歯として機能します。そのため、入れ歯やブリッジと異なり、他の歯や歯ぐきに負担をかけることなくしっかり固定されてしっかり噛めるようになる治療です。

当院では、事前に治療内容やメリット・デメリットについて分かりやすく説明し、ご理解・ご納得を得てから治療を進めます。分からないことがあればどんなことでもお聞きください。

ここでは、インプラント治療のメリット・デメリットをまとめます。

メリット
  • 他の歯に馴染む自然な見た目
  • 違和感なく使える
  • 硬い物でもしっかり噛める
  • 周囲の歯を傷つけない・負担をかけない
  • 金属アレルギーリスクがほぼない
デメリット
  • 自費診療なので治療費が高い
  • 外科手術が必要になる
  • 治療できないケースもある

歯科用CTにより事前の
精密検査を実施

インプラントは外科手術であり、安全性を高めることが重要です。特にあごの骨周辺には神経や血管が多く走っているため、それらを傷つけないようにしなければなりません。

当院では、インプラント治療前に歯科用CTによる精密検査を行います。歯やあごの骨の状態はもちろん、周囲の神経や血管の位置を割り出して、安全な埋入位置を特定するためです。

サージカルガイドによる
安全な埋入

難易度の高いインプラント治療の安全性を高めるために、当院では「サージカルガイド」を使用します。

サージカルガイドとは、インプラントを正しく埋入するためのガイドをする器具です。歯科用CTで特定した安全で理想的な埋入位置に合わせて製作されます。インプラントの埋入位置・角度・深さを正確にガイドできるため、迷わず安全に埋入できて手術にかかる時間を短縮できます。

バリオサージで
軟組織を守る

インプラント埋入や抜歯などの手術に使用されます。血管や神経といった軟組織を損傷することなく、骨や歯を切削できるため、安全かつ安心な施術を実現します。

インプラントは
京セラ製を使用

京セラ製のインプラントは、長年にわたりインプラントの研究・開発を続けており、国内トップメーカーとして高い信頼性と実績を誇ります。当院では、その優れた安全性を求め、京セラ製のインプラントを採用しています。

あごの骨が
少ない場合の処置

インプラント体を埋入してしっかり固定するためには、あごの骨に十分な量や厚みがなければいけません。そのため、治療前にはあごの骨の骨量を検査し、インプラント体を埋入できるかどうかを診断します。もしあごの骨が少ない場合は、骨量を増やす処置が必要です。

当院では、以下のような処置によりインプラント体を埋入できる程度にまであごの骨を増やします。

上あごの骨を増やす
サイナスリフト

サイナスリフトは上あごの奥歯にインプラントを埋め込むケースで、上あごの骨量が足りない際に行う骨造成法です。まず、局所麻酔をして鼻の奥からつながる上顎洞(サイナス)の横の歯ぐきを乖離させます。上顎洞粘膜を持ち上げてできたスペースに骨補填材を注入し、骨の造成を促します。

インプラントと同時に行える
ソケットリフト

ソケットリフトも上あごの骨が不足している際に行う骨造成法です。増やす骨量が比較的少ないケースで行われます。

インプラントを埋め込む部分から専用器具を差し込んで上顎洞底を押し上げます。できたスペースに骨補填材を注入して骨の造成を促します。インプラントの埋入と同時に行うことが可能であり、傷口が小さく済むことから腫れや痛みを抑えやすいです。

下あごの骨を増やせる
GBR法

GBR法は主に、下あごの骨が不足している際に行われる骨造成法です。まず、歯ぐきを切開して骨が不足している部分に骨補填材を注入します。その後、メンブレンという特殊な膜を入れることで歯ぐきを抑えて骨の再生を促し、骨の厚みを確保します。

サイナスリフトやソケットリフトは上顎洞の粘膜を持ち上げてできたスペースに骨をつくりますが、GBR法は骨の外側に骨をつくるという違いがあります。

インプラント治療
「1回法」の流れ

STEP01

インプラントを
埋め込む準備

インプラントをあごの骨に埋めるために歯ぐきを切開し、インプラントと同じ大きさの穴をあごの骨に形成します。

STEP02

インプラント埋入

あごの骨にインプラントを埋め込み、しっかりと固定させて仮の歯を取り付けたうえで歯ぐきを縫合します。

STEP03

治癒期間

インプラントに負荷がかからないようにしながら、治癒を待ちます。3~6ヶ月ほどで骨とインプラントが完全に結合します。

STEP04

仮歯の装着

お口の中の型を採り、仮歯をつくって噛み合わせを調整します。

STEP05

人工歯の装着

本物の歯と見分けのつかない人工歯をインプラントに装着し、お手入れの仕方などをレクチャーします。

インプラント治療
「2回法」の流れ

一度目の手術でインプラントを埋め込み、治癒してから二度目の手術で歯ぐきを切開して治療する方法です。時間や負担はかかりますが、安全性は高まります。

STEP01

インプラントを
埋める準備

インプラントをあごの骨の中に埋め込むために歯ぐきを切開し、インプラントと同じ大きさの穴をあごの骨に形成します。

STEP02

インプラント埋入

あごの骨にインプラントを埋め込み、しっかりと固定させて歯ぐきを縫合します。

STEP03

治癒期間

インプラントに負荷がかからないようにしながら、治癒を待ちます。3~6ヶ月ほどで骨とインプラントが完全に結合します。

STEP04

連結装置の装着

再び歯ぐきを切開し、骨とインプラントの結合を確認してから人工歯の土台となる連結装置(アバットメント)を装着します。

STEP05

仮歯の装着

お口の中の型を採り、仮歯をつくります。仮歯を入れて噛み合わせを調整し、歯ぐきの治癒を待ちます。

STEP06

人工歯の装着

歯ぐきの治癒が完了したら、お口の型採りをして本物の歯と見分けのつかない人工歯をインプラントに装着します。

セルフケアと
メインテナンスで
インプラント周囲炎を
防ぎましょう

埋め込んだインプラント体や人工歯は虫歯になることはありません。しかし、適切なケアを行わなければインプラント版の歯周病である「インプラント周囲炎」になる可能性があります。

インプラント周囲炎になると、周囲の歯ぐきや骨に炎症が起きてしまい、重症化すればインプラントを抜去しなければならなくなります。

せっかく入れたインプラントを長く使い続けるためにも、セルフケアはもちろん歯科医院で定期的にメインテナンスを受けましょう。

屛風浦駅
徒歩1分

平日20時半
まで診療

マイクロ
スコープ診療

〒235-0023
神奈川県横浜市磯子区森3-17-33
ファミール屛風ヶ浦 2F

京浜急行線「屛風浦駅」より1分
JR根岸線「磯子駅」より1分

Google map
診療時間
9:30-12:30 × ×
14:30-20:30 × ×
     

【休診日】水曜日・日曜日・祝日

△…土曜午後は14:30~17:00

※祝日を含む水曜日は平日と同じ時間で診療