perio
歯周病治療
歯周病は成人の約8割が
かかっていると
されています

歯周病は初期段階では症状がほとんどなく、気付かないうちに進行してしまう病気です。進行すると歯ぐきが腫れて出血するだけでなく、あごの骨が溶けて歯がグラつき、最終的に抜けてしまうこともあります。
日本人においては、歯周病にかかっている成人の割合が高く、約5人のうち4人が歯周病またはその予備軍といわれています。そのため、高齢になってから歯が抜ける原因の多くが歯周病とされています。
磯子区屏風ヶ浦(屏風浦)の歯医者「屏風ヶ浦歯科医院」は、健康的なお口へと改善するために、歯周病の症状に合わせた適切な治療をご提供しています。
歯周病は全身に
影響を与える
恐ろしい病気です

歯周病はお口の中だけでなく、その影響は全身にまでおよびます。糖尿病などの生活習慣病、心筋梗塞や心疾患といった命に関わる病気、さらに低体重児出産のリスクを高めるとされるとても恐ろしい病気です。
糖尿病
歯周病と糖尿病は関係性が深く、互いに合併症を引き起こすとされています。歯周病菌が血管に侵入すると、インスリンの生成が抑制されてしまい、血糖値が上昇することで糖尿病が発症または悪化することがあります。
心臓血管疾患
歯周病菌が歯ぐきから血管に侵入すると、血栓ができてしまいます。そのため、心筋梗塞や狭心症といった心疾患にかかるリスクが高まるとされています。
肺炎
歯周病菌は血管だけでなく気管に入り込んでしまうこともあります。気管から侵入した菌によって肺が感染すると、細菌性の肺炎が引き起こされます。特に高齢者はそのリスクが高く、死亡率も高いため危険です。
低体重児出産
体内に侵入した歯周病菌が子宮周辺に影響を与えることもあります。歯周病菌の影響により出産時に似た筋肉の収縮が引き起こされ、低体重児出産(早産)が引き起こされる可能性があります。
こんな習慣が
歯周病リスクを高めます

歯周病は、ライフスタイルによって罹患リスクが高まります。そのため、生活習慣病の一つとされます。たとえば、以下のような生活習慣がある方は、歯周病に注意が必要です。
たばこを吸っている

たばこに含まれる有害物質は歯周病リスクを高めます。また、有害物質により血管が収縮することで出血しにくくなるため、歯周病の進行に気付きにくく、放置されやすくなります。
疲労やストレスが溜まっている

歯周病は歯周病菌による細菌感染症です。疲労やストレスの蓄積によって免疫力が下がることで、歯周病にかかるリスクは高まってしまいます。適度な休息と十分な睡眠が大切です。
よく噛まずに食べてしまう

噛む回数が少ないと、細菌の繁殖を抑える効果を持つ唾液が十分に分泌されません。そのため、よく噛まない人は、歯周病菌を含む細菌がお口の中で繁殖しやすく、病気のリスクが高まります。
間食が多い

糖分が多く含まれる物を間食する習慣があると、プラークができやすくなります。プラークは虫歯菌や歯周病菌の温床であるため、病気リスクが高まってしまいます。
歯周病のセルフチェックリスト

もし、以下のような症状があれば、歯周病にかかっている可能性があります。まずはセルフチェックをしてみて、当てはまるものがあればなるべく早く歯科医院を受診しましょう。
- ブラッシング時に出血する
- 歯ぐきが腫れてしまっている
- 歯が伸びた(歯ぐきが下がった)気がする
- 口臭が強くなったと指摘された
- 歯がグラつくようになった
- 起床時にお口の中がネバつく
- 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなった
- 硬い食べ物を噛むと、痛みが出る
チェックが0個
歯周病のリスクはほとんどありません。適切なケアで、このままの状態をキープしましょう。
チェックが1~3個
軽度の歯周病にかかっている可能性があります。早く治療すればすぐに治すことができます。
チェックが4~6個
歯周病に感染しています。できるだけ早めに治療をしなければ、歯を失うことになってしまいます。
チェックが7個以上
重度の歯周病である可能性が高いです。すぐに歯科医院に行って治療を開始しましょう。
歯周病の進行と
それに合わせた治療法
![]() |
歯肉炎 |
症状 |
---|
歯ぐきに炎症が起きている状態です。ブラッシングの際などに出血しやすくなります。歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目の溝)の深さは3mm程度です。 |
治療の方法 |
|
![]() |
軽度歯周炎 |
症状 |
---|
あごの骨が溶けはじめた状態です。歯ぐきが腫れ、ブラッシングをすると出血が見られるだけでなく、冷たい水がしみて口臭が出ることもあります。歯周ポケットの深さは4mm程度です。 |
治療の方法 |
|
![]() |
中等度歯周炎 |
症状 |
---|
あごの骨が半分ほど溶けた状態です。歯を指で押すとグラつきます。歯ぐきの腫れや出血がひどくなり、歯が浮くような感じがしたり口臭が強くなったりします。歯周ポケットの深さは6mm程度です。 |
治療の方法 |
|
![]() |
重度歯周炎 |
症状 |
---|
あごの骨の大部分が溶けた状態です。歯のグラつきがひどくなります。歯ぐきが下がって歯根が露出したり、歯と歯ぐきの境目から膿が出て口臭がよりきつくなったりします。歯周ポケットの深さは8mm程度と、非常に深くなります。 |
治療の方法 |
|